【これって病気なの?】セキセイインコの病気と症状
最近ペットとして人気が高くなってきているセキセイインコ(^O^)
もう家族として、お家で飼っている方も多いと思います♪
そんな大切な可愛いペット…「まさか家の子に限って病気になんてなるわけない!」と思っていませんか?
そんな悩みを解決するためにサイト運営をしています。
セキセイインコ・フェレット・ミニチュアダックス2匹=計4匹のシェアハウス代表管理人『アニマル博士』と申します(^O^)
この記事では、
セキセイインコの病気と症状”よくある病気”
セキセイインコの病気と症状”小さなサイン”と早期発見
セキセイインコの病気と症状につての体験談
以上の内容をお話ししていくので、情報収集の1つとして参考にしてみてください♪
セキセイインコの病気と症状”よくある病気”
セキセイインコと生活するうえで、病気と症状についての知識は欠かせません!
いざという時のために、しっかり頭に入れておきましょうね(^^)/
では、まずはセキセイインコによくある病気についてお話ししていきます。
風邪
症状=羽を膨らませて動かない・せき・くしゃみ
セキセイインコも風邪を引いてしまいます。
主な原因が〈朝と夜の温度差〉で、春や秋など昼夜に温度差がある季節は、特に温度管理を気を付けてあげてください(>_<)
夏場でも抵抗力が落ちてくると、すぐに風邪を引いてしまうので注意しましょう!
疥癬症(かいせんしょう)
症状=皮膚炎・かゆみ・くちばしや爪の変形、伸長
疥癬症になると、とても痒がります。
ダニが感染して起こしてしまう病気で、最悪の場合だと命を落とします。
ダニが原因の病気なので、お家を清潔にしておくことで予防が出来ます!
感染してしまった場合は、病院でもらうお薬を飲ませる皮膚に塗り薬を投与しましょう。
毛引き症
症状=羽を引き抜く・羽を噛みちぎる
見ていて痛々しい病気です…
セキセイインコの自傷行為にあたります(>_<)
インコは、とても賢くて人懐っこい動物なので飼い主さんの愛情の変化を感じ取ることができます。
寂しいと思ったり、ストレスを感じると毛引き症になってしまう可能性があります。
そのう炎
症状=首の付け根が腫れる・生あくびが多い・口臭
人間の食べ物を与えたり、雛の場合はエサを与えすぎるとなりやすい病気です(>_<)
〈そのう〉という器官に溜まった食べ物が腐り、細菌やカビの温床になってしまい炎症します。
一般的には、抗生物質やビタミン剤を投与して治療しますが気付くのが遅くて悪化していたりすると、切開手術が必要になるので要注意です!!!
気道炎アスペルギルス症
症状=開口呼吸・呼吸困難・下痢・神経症状
口を開けたまま苦しそうだったり、呼吸している時に変な音がしたら気道炎を疑いましょう。
致死率が高い病気なので、可能性がある場合は急いで病院に連れて行ってください!
多頭飼いしてる場合は、伝染することがあるので隔離してケージの消毒をすることも忘れないでくださいね(; ・`д・´)
というように、セキセイインコがかかりやすい病気はこんなにたくさんあるんですΣ(・ω・ノ)ノ!
他の病気の場合もあるので、インコちゃんからの小さなサインにも気付いてあげることが大切です。
その小さなサインについてご紹介していきます(^^)/
セキセイインコの病気と症状”小さなサイン”と早期発見
セキセイインコを病気で失わないためには、飼い主さんが小さなサインに気づいてあげることが重要です!
体調が悪いことを隠すと言われているセキセイインコですが何かしらの異常は確認することができます(*’ω’*)
では、どんなサインを出してくれるんでしょうか?
元気がない
「あれ?いつもは元気に鳴いてるのに…」それは病気のサインかもしれません。
いつもと様子が違ったり、明らかに元気がない時は見てわかります!
ですが、日ごろからインコちゃんの観察をしていないと見落としてしまう場合があります。
掃除をしてエサをあげるだけが飼い主の役目ではありませんので、毎日のコミュニケーションを忘れないようにしましょう(´ω`*)
元気がないと思っても、ただ眠いだけとかかもしれないので室温を27~30℃にして様子をみてみるのも良いでしょう(^^)/
うんちが変
セキセイインコは、よくうんちをしますよね(笑)
実は、病気になるとうんちにも変化が出てくるんですよΣ(´∀`;)
色が違ったり、血が混じっていたり、水分の量が多かったり…
うんちがいつもと違うと気づいたら、病院に連れて行ってください!
あ、病院に行く際は、異常があるうんちも一緒に持っていく事を忘れずにっ!!!
くちばしの異常
わたし、インコのくちばしってなんか好きなんですよね~♡
遊んでる時とか、いっつも触っちゃいます(*ノωノ)
病気になると、可愛いくちばしにも異常が出てきます!
質感が変わってきたり、形や色まで変わってしまいます。
くちばしに現れるサインは、危険な病気のサインかもしれないので早急に病院に連れて行きましょう( ..)φメモメモ
体を膨らませて動かない
この行動は、寒かったり、体力を温存してる時にします。
元気がないのはもちろんなんですが、本当にじっとしていて動きません。
いろんな病気の初期症状だったりもするので様子をみながら温めてあげてください(;O;)
羽が乱れている・ハゲている
ストレスなどが原因で自傷行為をするとお話ししましたがハゲてしまうまで毛をむしるのは危険な状態とも言えます。
一緒に遊んだり、話しかけてあげるとストレスが軽減しますが自傷行為が止まらない場合は、病院に連れて行きましょう!
呼吸の異常
呼吸が変だったり、せきをしている場合は要注意です!
すぐに病院で診てもらってください。
そのまま呼吸が止まってしまい、息が出来ずに命を落としてしまう危険があります(>_<)
ご飯を食べない
セキセイインコがご飯を食べないのはダイエットではありません(笑)
笑ってる場合じゃないんですけど、セキセイインコは小さい動物ですよね?
明らかにご飯を食べていなかったり、食べる量が少なかったりする場合、長い間放っておくと体力低下や病気に繋がってしまいます。
見てわかるほど食欲がないときは、病院へ行きましょう!
こんな感じで、セキセイインコからのSOSに気づいてあげられるのは飼い主さんだけです。
発見が遅いと命を落としてしまう可能性があります…
早目に気づいて獣医さんに診てもらいましょうね(;O;)
セキセイインコの病気と症状についての体験談
我が家のインコちゃんは、まだ1度も病気になったことがありません。
ですが「病気になって助からなかったら…」と思うだけでツラくなります…
家に来てまだ2ヵ月も経っていませんが、私たちにとってはもう家族の一員です(^^)
大切な家族を失ってしまわないよう気を付けたいと改めて感じました(/_;)
今回伝えたかった内容は以上となります!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^O^)